女性の為の健康ブログ、第一弾テーマは【産後のカラダ】
産後のママさんに多い悩みである
『腰痛』
『恥骨の痛み』
『お腹に力が入らない』
などの出産後の“骨盤周り”の変化ついて、お伝えしようと思います。
≪妊娠中の胎児の重さ≫
妊娠10ヵ月の胎児の重さは約3000g
その他に羊水・胎盤・子宮などの重さが加わり体重は約10㎏増加します。
妊娠が進むにつれてお腹は大きくなり、“腹筋”は大きく伸ばされます。
また、その重さを“骨盤底筋”と呼ばれる体の“底”にある筋肉が支えています。
妊娠中は特に、この2つの筋肉に伸ばされるストレスがかかるのです。
≪出産時の骨盤底筋≫
・経腟分娩の場合
赤ちゃんの通り道である産道や膣は骨盤底筋に囲まれています。
出産時には骨盤底筋は通常の約3倍伸ばされると言われています!
・帝王切開の場合
出産時の骨盤底筋が過度に伸ばされることはありませんが、妊娠中のストレスは変わりません。
また、お腹と子宮を切開することで経腟分娩に比べ、腹筋の筋力改善に時間がかかることがあります。
産後の腰痛・力が入りにくくなる理由は、
妊娠と出産時に腹筋と骨盤底筋に多大なストレスがかかるからなのです!
≪産後の回復とリハビリ開始時期≫
・このように傷ついた組織は、通常であれば約12週間程度で回復していきます。
しかし、出産時の状況、筋肉の損傷が大きいなどの問題があると、回復時期を過ぎても痛みや違和感が残る場合があります。
産後12週までは無理をせずにカラダを休め、それ以降に改善しない症状は専門家にご相談ください!
≪症状の解決に向けて≫
「産後の骨盤ケア」と言っても人それぞれのカラダは違います。
カラダのどこにどんな問題があるのか?
一人ひとりの状態を見極め、根本的な解決に向けた治療が必要になります。
痛みはもちろん
など、言葉では表現できないような症状でもご相談ください。
本牧ベイサイドクリニックでは、国家資格を有する女性の理学療法士がマンツーマンで対応致します!
理学療法士・クメハラ